MENU

臨床実習を上手く乗り切るためのコツ

作業療法士や理学療法士にとって、最も重要な科目と言える臨床実習。

正直なところ、作業療法士の国家試験に合格するよりも、就職するよりも、臨床実習に合格し養成校を卒業することが、何より難しいのです。

そこで今日は、これさえ外さなければ、絶対に臨床実習に合格する!というコツについて、お伝えしていきます。

目次

臨床実習の種類と目的

まずは、臨床実習の種類についてご紹介したいと思います。

作業療法教育ガイドライン2019を参照にしています。

臨床実習Ⅰ

『見学実習』と呼ばれるものです。1年次に行われます。

目的は以下の1つです。

  1. 見学と体験を通じて作業療法士の役割と基本的態度,他職種の役割を学ぶ

臨床実習Ⅱ

『評価実習』と呼ばれるものです。以下の3つが目的です。

  1. 評価実習を通じて作業療法士の役割と基本的態度,多職種の役割を学ぶ
  2. 作業療法士を目指す学生としての基本的態度を身につける
  3. 対象者の改善課題整理と目標設定,必要なプログラム立案ができるように評価能力を身につける

臨床実習Ⅲ

『長期実習』と呼ばれるものです。3年次(または4年次)に行われます。

目的は以下の5つです。

  1. 総合実習を通じて作業療法士の役割と基本的態度,チームアプローチの実際を学ぶ
  2. 作業療法士を目指す学生としての基本的態度を身につける
  3. 対象者の改善課題整理と目標設定,必要なプログラム立案ができるように評価能力を身につける.
  4. プログラム実施を通じて治療・指導・援助ができる技能を身につける
  5. プログラムの効果を判定する能力を身につける

臨床実習Ⅳ

『地域作業療法実習』と呼ばれるものです。3年次(または4年次)に行われます。目的は以下の2つです。

  1. 地域作業療法実習を通じて作業療法士の役割と基本的態度,他職種の役割を学ぶ
  2. 地域在住の対象者の指導・援助ができる技能を身につける

臨床実習を乗り切るコツ

ご覧の通り、臨床実習には4種類ありますが、見学実習や評価実習で単位が取得できずに留年する・・・ということは、まずありません。

というのも、作業療法を学び始めて1年、2年の学生に求められるのは、作業療法士としての知識以上に、社会人としての基本的な態度が求められるからです。

具体的には

  1. 挨拶がきちんとできるか
  2. 身だしなみは整っているか
  3. 正しい言葉遣い(敬語)ができているか
  4. 遅刻・欠席しないか
  5. 守秘義務を守れるか
  6. 自ら学ぼうとする姿勢はあるか

という、当たり前のことさえできていればOK!

問題は、約8週間という長期に渡る実習2つです。

この2つの実習は、社会人としての基本的な態度はもちろん、作業療法士としての知識や素質も求められます。

だけど、心配はいりません!これさえ抑えておけば、必ず臨床実習を乗り切ることができます。

1)臨床実習に合格することではなく、目の前の患者さんを良くすることだけ考えよう!

これは、尊敬する大学の恩師が、臨床実習に出る直前に教えてくれた言葉です。

これまで沢山の学生を見てきて、臨床実習に合格する人・しない人の違いは何か?

それは、臨床実習の目的が『患者さんを良くする』ことなのか、『臨床実習に合格する』ことなのか、だそう。

確かに、目の前にいる患者さんを良くしたい!と心から思えば、患者さんと積極的にコミュニケーションを取ったり、分からないことは自ら学んだり、指導者に聞いたりと、自然と意欲的な態度が現れてきます。

この、意欲的な態度が全てといっても過言ではありません。

実際の現場はとてつもなく忙しいです。指導者は、自分の担当患者さんを治療しながら、学生の指導という仕事もプラスαでこなしています。

私も何人か学生を指導してきましたが、意欲のない学生ほど、教える気になれないことはありません。

また、明らかに実習を乗り切ることだけを目的としていて、小手先の知識や技術でごまかそうとする学生も、到底教える気にはなりません。

指導者は、人を観察するプロです。作業療法士です。学生の魂胆なんで、全て見透かされています。

なので、ただ純粋に『目の前の患者さんを良くする』ことだけ考えましょう!

2)分からないこと・不安なことは素直に伝えよう!

これ、意外とできない学生が多いです。

プライドが高い、コミュニケーションが苦手など理由は様々ですが、何が分からないか分からない、何に困っているかわからないと、指導者も教えようがありません。

どんなに学校の成績が優秀で、知識があったとしても、所詮は座学にすぎません。実際の現場では、学校で教わらなかったようなことに数多く直面します。

自分で調べても解決しない・・・そんな時は、素直に指導者や学校の先生に聞きましょう!

「●●についてここまで調べてみましたが、どうしても分かりません。」と。

不安なことについても同様です。

1人で抱え込まず、どんどん指導者を頼りましょう。

作業療法士になった時も、自分では手に負えない症例と遭遇した時、先輩や同期の知識や技術を頼ることは大切です。

今のうちに、うまく周りを頼るスキルを身につけることも大切です。

3)寝るな!

課題が多く、寝不足が重なるとどうしても眠たくなってしまいます。

気持ちは分かりますが、忙しい時間を割いている指導者や患者さんに失礼です。

足をつねる、顔を洗うなどして、とにかく死ぬ気で我慢して下さい。

最後に

いかがでしょうか?

臨床実習を乗り切るために、知識や技術よりも大切なことがあることは、ご理解いただけたでしょうか。

これさえあれば必ず臨床実習を乗り切れるので、ぜひ頑張って下さい!

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる